長良川の鵜飼2025時期はいつから&場所は?予約の方法や料金についても

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

岐阜県・長良川で毎年開催される「鵜飼(うかい)」は、1300年以上の歴史を持つ伝統漁法を間近で楽しめる、夏の風物詩です。

かがり火が灯る幻想的な夜の川面に、鵜匠と鵜が一体となって魚を獲る姿は、まさに日本ならではの感動体験です。

2025年の長良川鵜飼の開催時期はいつから?どこで見られる?予約方法や料金、アクセス情報まで、初めての方にも分かりやすくまとめます。

長良川の鵜飼とは?伝統と魅力を簡単解説!

長良川の鵜飼(ながらがわのうかい)は、岐阜県岐阜市を流れる長良川で毎年5月中旬から10月中旬にかけて行われる、日本の伝統的な漁法のひとつです。

鵜飼とは、鵜(う)という水鳥を使ってアユなどの川魚を捕まえる古来の漁のスタイルで、現在では主に観光として楽しめるイベントとして親しまれています。

鵜飼漁を行うのは、「鵜匠(うしょう)」と呼ばれる専門の漁師たち。

彼らは代々技を受け継ぎ、宮内庁に仕える「宮内庁式部職鵜匠」という格式ある役職でもあります。

長良川の鵜飼は、そんな格式高い文化財としての一面も持ち、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

観覧では、屋形船からゆったりとその様子を見学するのが定番です。

夜の川面に映えるかがり火の光、静かな水音、鵜が水中に潜り魚を捕まえる瞬間…。

目の前で繰り広げられる一連の動きはとても幻想的で、まるでタイムスリップしたかのような気分になります。

現代のエンターテインメントとは一味違う、静かで情緒あふれる日本の伝統に触れられるのが、長良川の鵜飼の最大の魅力。

日本人はもちろん、海外からの観光客にも人気が高く、岐阜の夏の夜に欠かせないイベントとして根強い人気を誇っています。

長良川の鵜飼とは、鵜匠が鵜を操って魚を獲る、1300年以上続く伝統的な漁法のことです。

開催情報

長良川の鵜飼2025年の開催時期はいつからいつまで?

開催期間:2025年5月11日(日)~10月15日(水)
時間:19時30分ごろから約40~50分間

2025年の長良川鵜飼は、5月11日(日)から10月15日(水)までの予定で開催されます。

期間中は、毎晩(※一部を除く)鵜飼が行われ、幻想的な夜の風物詩を楽しむことができます。

ただし、8月15日(全国選抜長良川中日花火大会)や悪天候時、河川増水時などは中止になる場合があるため、事前に公式サイトや観覧船の運営会社などで最新情報を確認するのがおすすめです。

鵜飼の実演は日没後、19時30分ごろから約40〜50分間が一般的な時間帯。

季節によって若干の変動はありますが、夕暮れ時の乗船から始まり、かがり火が灯る中で鵜が魚を獲る幻想的な光景が見られるのが魅力です。

また、観覧船に乗らなくても、川沿いの鵜飼観覧場所や橋の上などから無料で一部を見学することも可能です。

とはいえ、間近で迫力ある様子を体感するなら、観覧船の予約がおすすめ!

鵜飼が見られる場所はどこ?アクセスと会場情報まとめ

長良川の鵜飼が見られるのは、岐阜県岐阜市の「長良川」沿いの特設観覧エリアおよび観覧船上です。

岐阜市の中心部からアクセスしやすく、周辺には宿泊施設や飲食店も多くあります。

鵜飼観覧船の乗り場

観覧船は以下の場所から出航します:

長良川うかいミュージアム前乗船場
住所:岐阜県岐阜市長良51番地2

鵜飼観覧の受付や乗船はこのミュージアムのすぐ近くにあります。

建物内には鵜飼に関する展示もあり、事前に立ち寄るのもおすすめです。

公共交通機関でのアクセス

JR岐阜駅・名鉄岐阜駅からバスで約20分

岐阜バスの「長良橋」「鵜飼屋」行きに乗車し、「長良橋」または「鵜飼屋」停留所で下車。

そこから徒歩約5分程度で乗船場に到着します。

車でのアクセス

東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から約20分

会場周辺には有料駐車場もありますが、鵜飼開催時は混雑しやすいため、公共交通機関の利用がおすすめです。

\2週間前~利用直前まで、スマホ・PCで簡単予約/

予約時間内は出し入れ自由です

鵜飼を無料で見られるスポットも

観覧船を利用せずに、長良橋や川沿いの遊歩道からも鵜飼の一部を無料で見ることが可能です。

ただし、距離があるため臨場感を味わうには観覧船がベスト。

幻想的な鵜飼を楽しむには、アクセスのしやすさと眺めの良さで会場選びがとても重要です。
せっかくの機会ですので、時間に余裕を持って現地に到着し、川辺の雰囲気を楽しみながら当日を過ごすのがおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行が大好きな「もも」です。
行って良かった場所の紹介と、行ってみたい場所やこれから行こうとする場所については調べてまとめていきます。