毎年多くの観光客でにぎわう「伊勢神宮奉納全国花火大会」。
日本三大競技花火大会のひとつとしても知られ、全国から選ばれた花火師たちが腕を競うこの大会は、まさに“芸術”と呼ぶにふさわしい迫力と美しさを誇ります。
そんな注目の花火大会、2025年の開催に向けて「有料席のチケットはいつから販売されるの?」「どこで買えるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年の有料席チケット販売開始日や購入方法、席の種類・価格などを詳しくまとめます。
ベストポジションで感動の花火を楽しむために、ぜひチェックしてくださいね!
\温泉とお料理で旅の疲れを癒そう/
伊勢駅前で全室露天風呂付のお宿です
伊勢神宮奉納全国花火大会2025とは?歴史と魅力を紹介!
日本を代表する神社・伊勢神宮に奉納される格式高い花火大会、「伊勢神宮奉納全国花火大会」。
その名の通り、全国の選りすぐりの花火師たちが、伊勢の空に技と心を込めた花火を打ち上げる、まさに“奉納”の名にふさわしい一大イベントです。
歴史ある花火大会、その始まりは?
伊勢神宮奉納全国花火大会の始まりは1953年(昭和28年)。
当時は、戦後の復興を願い、平和への祈りを込めて始められたものでした。
それから70年以上の歴史を重ね、今では全国から有名な花火師が集結し、技術と芸術性を競い合う“全国花火競技大会”としての側面も持つようになりました。
他の花火大会とここが違う!伊勢花火の魅力
伊勢神宮奉納全国花火大会の最大の魅力は、「奉納」という特別な意味合いを持っていること。
ただのエンタメではなく、伊勢神宮の神前に花火を捧げる、という厳かな目的を持った花火大会は全国的にも非常に珍しい存在です。
また、全国規模の競技大会でもあるため、出場する花火師たちは一発一発に魂を込め、最新技術や伝統技法を駆使した渾身の作品を披露します。
そのクオリティの高さ、美しさ、迫力は、一般的な花火大会とは一線を画しています。
開催地・伊勢のロケーションも魅力的!
会場は三重県伊勢市・宮川の河川敷。
視界が開けた川辺から夜空を彩る大輪の花火を見ることができ、遮るものが少ないため、どの席からも迫力満点の花火が楽しめます。
さらに、伊勢神宮やおかげ横丁、伊勢志摩観光とセットで楽しめるのもポイント。
昼は観光、夜は花火と、一日を通して満喫できるイベントとなっていますよ。
2025年の開催日程はいつ?会場やアクセス情報もチェック!
伊勢神宮奉納全国花火大会は、2025年7月19日(土)19時20分から21時00分頃まで、三重県伊勢市の宮川河畔(度会橋上流)で開催されます。
アクセス情報
公共交通機関をご利用の場合:
- JR・近鉄 伊勢市駅:駅のJR側から会場行きの臨時シャトルバスが運行され、約10分で到着します。
- JR 山田上口駅:会場まで徒歩約15分です。
- 近鉄 宮町駅:会場まで徒歩約20分です。
車の場合:
- 伊勢自動車道 伊勢西IC:出口から外宮方面へ約5km(約15分)で会場に到着します。
駐車場について:
会場周辺は駐車禁止となっており、臨時駐車場が設けられますが、台数に限りがあります。
そのため、公共交通機関のご利用を強くお勧めします。
交通規制:
大会当日は、17時から23時まで会場周辺で交通規制が実施されます。
詳細な情報は伊勢市公式ホームページでご確認ください。
大会当日は大変混雑が予想されます。
特に終了後は混雑が激しくなるため、時間に余裕を持って行動されることをお勧めします。
また、天候等により延期となる場合がありますので、最新情報は伊勢市公式ホームページで確認しておきましょう!
有料席チケットの販売はいつから?早めのチェックがカギ!
伊勢神宮奉納全国花火大会の有料観覧席チケットは、例年5月中旬頃から販売が開始されます。
2025年の第73回大会に関しても、同様のスケジュールが予定されています。
詳細な販売開始日や購入方法については、随時追記しますが、伊勢市公式ホームページで随時更新される予定ですので、定期的にチェックすることをおすすめします。
チケットの買い方は?販売方法・購入場所・注意点まとめ
伊勢神宮奉納全国花火大会の有料観覧席チケットについて、販売方法や購入場所などについては、まだ情報が公開されていません。
そのため、参考までに過去の販売実績を残しておきます。
過去の販売実績
2024年(第72回大会):5月11日から一般販売開始。
チケットの購入方法:
- インターネット(プレイガイド):チケットぴあ、ローソンチケット、e+(イープラス)など
- コンビニ端末:ファミリーマート、ローソンなどの店内端末で直接購入
- 販売開始日時の確認:チケットの販売開始日時は事前に公式サイトやプレイガイドで確認し、開始直後に購入手続きを行うことをおすすめします。
- チケットの種類:有料観覧席には複数の種類があり、価格や座席の場所が異なります。購入前に希望の席種を確認しましょう。
- 購入制限:1人あたりの購入枚数に制限がある場合があります。詳細は販売サイトでご確認ください。
- 払い戻しポリシー:荒天などで大会が延期・中止となった場合のチケットの取り扱いについて、事前に確認しておくと安心です。
料金はいくら?有料席の種類と特徴を徹底解説!
伊勢神宮奉納全国花火大会では、観覧者の方々が快適に花火を楽しめるよう、有料観覧席が設けられています。
以下に、過去の情報をもとに有料席の種類とその特徴、料金についてご紹介します。
なお、2025年の詳細については公式発表をお待ちくださいね。
右岸エリア(伊勢市駅側)
指定席(6人用)
- 特徴:約2.7m×1.8mのスペースが確保されたシート席で、グループやご家族での利用に適しています。
- 料金:21,000円
- 備考:打ち上げ場所から約700メートルの位置にあり、スターマインを正面から鑑賞できます。
個人自由席
- 特徴:芝生の上に設けられた自由席で、1人用のスペースが確保されています。
- 料金:3,500円
- 備考:打ち上げ場所から約700メートルの位置にあり、スターマインを正面から鑑賞できます。
カメラ席
- 特徴:三脚を使用して撮影が可能なエリアで、写真愛好家向けの席です。
- 料金:5,000円
- 備考:場所の指定はなく、イスは提供されません。
ペア指定席
- 特徴:2名分の座席が確保された指定席で、カップルや友人同士での利用に適しています。
- 料金:10,000円
- 備考:打ち上げ場所から約500メートルの位置にあり、スターマインを正面から鑑賞できます。
左岸エリア(松阪市側)
いす指定席
- 特徴:1人1席のパイプいすでの指定席です。
- 料金:4,000円
- 備考:有料観覧席では最も花火打ち上げ場所に近いエリアです!
個人自由席
- 特徴:広いエリアに大きなシートを敷いた席で、お一人さまや、小人数での観覧に適しています。
- 料金:3,000円
- 備考:3歳未満は、チケット1枚につき、1人入場可能です。
指定席(6人用)
- 特徴:地面に配置しているブルーシートに座って観覧する席で、ご家族に適しています!
- 料金:18,000円
- 備考:スターマインは、ほぼ正面に見えます。
- 販売開始時期:例年、有料観覧席のチケットは5月中旬頃から販売が開始されます。
- 購入方法:チケットはオンライン(チケットぴあなど)やコンビニエンスストア(ファミリーマート、セブン-イレブンなど)の端末を通じて購入可能です。
- 完売の可能性:人気の席種は早期に完売することが予想されます。
販売開始直後に購入手続きを行うことをおすすめします。 - 最新情報の確認:料金や席種、販売方法などの詳細は変更される可能性があります。
おすすめの観覧場所は?有料席と無料観覧エリアの比較!
伊勢神宮奉納全国花火大会を存分に楽しむためには、観覧場所の選択が重要です。
ここでは、有料観覧席と無料観覧エリアの特徴を比較し、おすすめの観覧スポットをご紹介します。
有料観覧席の特徴とおすすめポイント
右岸エリア(伊勢市駅側):
- 指定席(6人用):
特徴:約2.7m×1.8mのスペースが確保されたシート席で、グループや家族連れに最適です。
メリット:事前に席が確保されているため、混雑を避けてゆったりと花火を鑑賞できます。 - 個人自由席:
特徴:芝生の上に設けられた1人用の自由席です。
メリット:リーズナブルな価格で、有料席の特典を享受できます。 - カメラ席:
特徴:三脚を使用して撮影が可能なエリアで、写真愛好家向けの席です。
メリット:花火撮影に適した位置から、周囲を気にせず撮影に集中できます。

最も打ち上げ場所から近い場所で見たい方は、左岸の有料観覧席がおすすめです。
無料観覧エリアの特徴とおすすめポイント
宮川堤防沿い:
- 特徴:打ち上げ場所からの距離が近く、迫力ある花火を楽しめます。
- メリット:無料で観覧できるため、早めに場所取りをすれば良いスポットを確保できます。
- 注意点:混雑が予想されるため、早めの場所取りが必要です。
宮川下流の堤防:
- 特徴:比較的空いており、花火を間近で感じることができます。
- メリット:大会終了後の混雑を避けやすいです。
- 注意点:視界が遮られる可能性があるため、場所選びが重要です。
有料席と無料エリアの比較
項目 | 有料観覧席 | 無料観覧エリア |
---|---|---|
快適さ | 席が確保されており、ゆったり鑑賞可能 | 混雑が予想され、場所取りが必要 |
視界 | 花火を正面から鑑賞できる良好な視界 | 場所によっては視界が遮られる可能性あり |
費用 | チケット購入が必要 | 無料 |
有料観覧席は、快適さと視界の良さを求める方におすすめです。
一方、無料観覧エリアは、費用を抑えたい方や早めに場所取りができる方に適しています。



ご自身のニーズに合わせて、最適な観覧場所を選択し、伊勢神宮奉納全国花火大会を楽しみましょう!
過去の混雑状況は?快適に楽しむための裏ワザ!
伊勢神宮奉納全国花火大会は、毎年多くの観客が訪れる人気のイベントです。
混雑を避け、快適に花火を楽しむためのポイントを以下にまとめました。
過去の混雑状況
開始前の混雑:花火開始の約10分前から人出が急増します。
開始30分前には観覧場所に到着し、席を確保することをおすすめします。
終了後の混雑:花火終了直後は帰宅する人々で周辺が非常に混雑します。
特に会場近くの県道37号線では渋滞が発生します。
快適に楽しむための裏ワザ
早めの到着:最寄り駅には16時までに到着し、余裕を持って会場に向かいましょう。
公共交通機関の利用:会場周辺は駐車禁止区域が多く、交通規制も実施されます。公共交通機関を利用することで、渋滞を避けられます。
帰路の工夫:花火終了約10分前に会場を出発すると、混雑を避けてスムーズに帰宅できます。
持ち物の準備:レジャーシートやアウトドアクッションを持参し、快適に過ごせるよう準備しましょう。また、水分補給を忘れず、熱中症対策も万全に。
交通規制の確認:当日は午後5時から午後11時まで会場周辺で交通規制が実施されます。事前に交通規制図を確認し、計画的に行動しましょう。
\事前に予約をしてスムーズに/


10日前から予約でき時間内の入出庫が自由
遠方からのアクセス方法|電車・車・駐車場情報も!
伊勢神宮奉納全国花火大会2025へ遠方から訪れる方のために、アクセス方法をまとめました。
電車・車・駐車場情報をしっかり把握して、スムーズな来場を目指しましょう!
電車でのアクセス
伊勢市は三重県にあり、関西・東海圏からのアクセスも良好です。大会当日は臨時列車や臨時シャトルバスも運行予定!
名古屋方面から
- 近鉄名古屋駅 → 伊勢市駅(特急利用で約1時間30分)
- JR名古屋駅 → 伊勢市駅(快速・特急で約1時間40分)
大阪方面から
- 近鉄大阪上本町駅・鶴橋駅 → 伊勢市駅(特急利用で約2時間)
京都方面から
- 近鉄京都駅 → 伊勢市駅(特急利用で約2時間10分)
駅から会場へのアクセス
- 伊勢市駅から臨時シャトルバス(約10分)
- JR山田上口駅から徒歩約15分
- 近鉄宮町駅から徒歩約20分
車でのアクセス
伊勢方面へ車で行く場合、交通規制や渋滞対策を事前に確認しておくのが重要です。
高速道路利用の場合
- 伊勢自動車道「伊勢西IC」より外宮方面へ進み、会場まで約15分。
- 伊勢ICや玉城ICからもアクセス可能ですが、大会当日は大変混雑します。
駐車場情報
大会当日は周辺道路が17:00〜23:00頃まで交通規制され、会場付近には駐車場がほとんどありません。
臨時駐車場(予定)
- 伊勢市内各所に設けられます(例年:約2,000台分)
- 臨時シャトルバス(有料)で会場まで送迎あり
- 駐車場によっては早朝から満車になるため、午前中の到着を推奨
駐車場利用の注意点
- 会場周辺は一部エリアで駐車禁止になります
- ナビ設定は「伊勢市駅」ではなく、指定の臨時駐車場名を入力するとスムーズ
\事前に安く予約することができる!/
予約すれば1日中入出庫が自由に行えます
アクセスのポイントまとめ
交通手段 | 所要時間(例) | メリット | 注意点 |
---|---|---|---|
電車 | 名古屋から約1.5時間 | 渋滞回避、アクセス快適 | 終電を要確認 |
車 | 名古屋から約2時間(渋滞なし) | 荷物が多くても安心 | 駐車場・交通規制に注意 |
バス | 名古屋・大阪発の直行バス(例年あり) | 乗り換え不要 | 要予約、便数に限りあり |



遠方からの参加でも、しっかり準備すれば安心して伊勢の花火を満喫できます。
とくに電車+シャトルバスの組み合わせが人気で、渋滞のストレスも少ないですよ。
まとめ
伊勢神宮奉納全国花火大会2025は、歴史と格式を兼ね備えた日本屈指の花火大会。
迫力ある演出をベストポジションで楽しむには、有料観覧席の事前確保がポイントです!
チケットの販売は例年5月中旬ごろからスタートすることが多く、人気の席はすぐに完売してしまいます。
そのため購入方法や席の種類をしっかり把握して、スムーズにゲットできるよう準備しておきましょう。
早めの計画と情報収集で、2025年の夏は伊勢の夜空に咲く絶景を、最高の場所で楽しんでくださいね!
\事前に予約していると安心でスムーズです/
2週間前~利用直前まで、スマホ・PCで簡単予約



